2016 自主トレフィールド 剣ヶ峰〜西廻り . 2月19日 |
気晴らしに(なんの?)山すそをドライブしていると 笹薮に向こうの山に鉄塔が見える。 と言う事はあの山にも道が在るに違いない、登山 道みたいなものがあれば尚よろしい。 夜に地図を調べると、らしきものがあった。 後に「ぱらぽら山」との通称を知る |
適当な空き地に車を止めて歩き始める、10:17。 青空すっきり良き天候なるぞ、今は7℃くらいちょっと寒い ので手袋をして行きましょう、 昼頃にはもっと上がると言っていたが、30分も登るとじん わり汗ばんできた。 ジャンバーを脱いでお茶を飲んで一息入れて。 |
山道に入って直ぐ、直登コースと展望コースとの立て札が あったので展望コースを選択。 知らない場所での「直登」は選びにくいですよ、それに急ぐ 旅でもないのだし。 緩いアップダウンの繰り返しで、展望は木々が伸びてしまっ て宜しくないのだわ。 急に登りがきつくなった。 |
.![]() |
きつい登りが終わると、あまり広くない 広場にココの名前が書いてあった。 電子地図に名前は無く標高も書いてな い、なので訪れる人もおらんのでしょう ・・・おりました夫婦らしきおふたかた。 崖っぷちの小さなイスとテーブルでお 弁当、食べ終わると東側のなだらかな 下り道を降りて行った。 っと西側から若い女性が一人でやって きて、立て札を見てぐるりと方向を確か めて同じ東側へ。 私に小さく会釈をして降りていったが、 七分コートに黒いブーツの街角スタイ ルじゃん。。 寒い〜、気温12℃で標高390m。 |
西側の道は車道と繋がっているらしい事は地図で分かって いたので、自分はそちらから引き揚げる。 直ぐに鉄塔があって、下から見えた電波塔に違いない。 三つの鉄塔を過ぎると車道がきていた、舗装道路を歩くの は気分がよろしくないが。 少し下れば「急登コース」が現れるはず。 . |
急登コースは丸太の階段だが、イノシシが荒らして随分 崩れてしまっている。 猪は雑木の中は木の根が張っていて掘れないから、山 道を掘り返すのだわ。 急な下りなのでゆっくりと、膝の負担にならぬよう。 .降りてくると道端に黄色い花、直ぐにスイセンと気が付 いたが、ずいぶんと早い開花ではないか。 |
我が家ではまだ芽も出ていない。 それに花の大きさも背丈も普通水仙の半分くらいである、 そういう品種なんでしょうね。 葉の落ちた柿の木、右には白梅の花、車は直ぐだ。 ほぼ3時間、11.300歩の小さな散歩でした。 宝篋山1-2 剣ヶ峰2東 |