2017-21.  8月29日 渇水?N沢とJ沢、帯状疱疹



今の渓流はどんな具合何だろう、長雨で増水しているのか
或はここ何日かは好天だから減水してるのか。

何時も気象庁のサイトで雨量を調べているが、観測地点が
細かくは無いので予想する程度でしかない。
結局は行ってみなけりゃわからんちん。

入渓すると明らかに増水だ、何時もは水の無い所も流れて
いたのだ。これはどうなんだろう、大物の可能性が脳裏に。



しかし何とした事か反応が無い、居ないのではないかという
程の寂しさである。たった一匹、良いサイズが毛ばりを追っ
たが食わない。
その岩魚が変わっていて、茶色の模様が変にまばらだった。

1時間以上も探ったが他に動くものあらず、諦めたのでした。

さて前回「エビガライチゴ」の18日に話が戻る。

釣りから帰って早めに就寝、夜中の3時に虫さされなのか脇腹
が痛くて目が覚めた。それから少しの痛みが続いたが何日か
で治るだろうと。

しかしまた痛みが強くなって病院へ行くと「帯状疱疹」、加齢と疲
れから発症し神経が痛むのだそうな。
薬を飲んで3日目にはすっかり治りました、すると山が川が呼ぶ
のだもの。



明日が薬を一週間の再診日だが待ちきれずに岩魚に逢いに
出掛けてしまったのでありました。

J沢へ移動

日が高いうちに、急いで場所変更だね。

流石に体調を気にしながらの釣行である、ゆっくりと沢を歩け
る事の幸せをかみしめるが如く。*/オイオイ老い?

J沢も増水しているが元々小沢で酷くはない、ポイントに居た
が追っただけだ。



イワナがいるのだが1時間を経過してやっとワナサイズが
掛った、12日振りのイワナ君だ。

久しぶりなのでお遊びの動画を撮る事にした、チビちゃん
ご苦労さんだ。、




流れの脇に水溜りが幾つも出来ていた、そこに岩魚がとり残
されている。かなりのサイズだ。
これ釣れるかどうか、一歩接近。

岩魚は岩の下へ隠れた、タモを宛がって反対から手で追うと
チャポっと網に入りましたぞね。
但し見つけた岩魚でなくワナ君でした。
あそんでもらいました。


N沢もJ沢も5日も前だったらどんな流れが襲っていた
だろう、と想像する。
31日、また朝から雨が降っている、昨日はヘリで助け
られた映像が。地球が危ない?。

      次の日記⇒9/5P

 17年度メニュー