2015-11 5月18日 Q沢バラシと、どこそこ・W沢 Q沢とは前回の帰りに良型岩魚を見つけた極小沢で ある、先ずはそこへ入り込む。 毛鉤とハリスを新しく交換してあのポイントへ、静かに そろりじわりと接近し岩陰に岩魚を確認。 毛鉤を落とすっとその刹那、岩魚が飛びついた!!。 |
不意を突かれてビックリ、竿先がキュキュっとしなって 掛っていた。ぴしっと合わせた手応えがフッと消えた。 咥えたハリを放したのだ、刺さってはいなかった。 「あっあァ~」へなへな・・・いずれリベンジを。 気を取り直してもう一か所小沢を探索、どこへ。 こっちの沢にも居るのではないだろか、なんだか小沢 中毒にかかってしまったようだ。 . |
地図で見る限りはQ沢と似た状況とは、勝手な思い込 みだが見つけたら楽しいんだから。♪ セメント堰堤を幾つか越えて行くと昔の石積堰堤に出 た、しかしお魚さんは無し。 その上は自然の沢になったが、チョロチョロ流れで居 ないようでした。 お次はそこ 昨年珍しくヤマメを釣った渓流へ。 |
次は箒川支流--そこ
|
|
林道を歩いていると弁当の空パケが落ちていて日 付けが読めた、15日だと3日前はちょっ厳しいか。 2時に入渓したが1時間経過で何事も起こらんぞ、 岩魚ポイントの蜘蛛の巣が払われていて、足跡も くっきり残っておってさ。 |
それでもExifの通り3時10分にやっとおひとつが来 た。 そして幾らかサイズが良くなっても来たけれど、薄暗 くなってきましたよ。 4時を過ぎてしまい仕掛けが見え申さん、ここらで引 き揚げといたしやそう。 |
どこそこ・こことたっぷりと、良く遊びました。 さてQ沢の岩魚26cm位はあるだろう、黒と赤の色が 目に残る。空中で咥えた場合に前歯と顎が固くてハリ が刺さらない、何度か経験しているやっかいな現象だ。 どうする、何時攻める・・・。 次の日記 5.26 |